WORKS

卒業生の残してくれた言葉

 ○私の断酒(T、Tさん)

 鬱で自殺未遂を繰り返し酒に逃げた生活に終止符を打つ為に井之頭病院に入院しました。 病院に入院、まして精神病院に入院するなんて初めての経験で家族に申し訳ない気持ち でいっぱいでした。 退院後は、手に職のない自分にはアルバイトさえ採用してくれるところはなく 再就職に焦り、気が付くと二年が無駄に過ぎていました。 主治医の勧めでマムに来て一年半。ハローワークの勧めもあり生活保護にも繋がりました。大勢の人にお世話になってここまで辿りつきました。 マムではゆっくりと時間が流れています。自殺念慮も収まってきました。飲まない仲間と一緒に断酒を続けていきたいと思います。 これから就職に向けてステップアップしていきたいと思っている今日この頃です。


○私の断酒(H.Kさん) 

 初めてお酒を飲んだのが18歳の時の大晦日の日でした。友人と二人でウイスキーのボトル2本空けました。次の日すごい二日酔いで、お酒はあまりいいものではないと思いました。でも、もともとお酒が好きだったんでしょうね、あれから27年、アルコール依存症として診断を受けています。アルコールを止めて8年、これと言って飲まない工夫をしている訳ではありません。精神病院に入院したのをきっかけで止めたんですけど、だんだんとアルコールが頭から遠ざかって行きました。今はマムに通い自立に向け頑張っている所です。今思えば、最初はストレス解消とそれと人との関係をスムーズに行くようにする為にお酒を飲んでいたと思います。でもお酒がきっかけで仕事がうまくいかなくなり、それで又お酒を飲む。だんだんお酒なしに生活出来なくなって、借金もし自殺未遂もしました。もしお酒を飲みたくなったらお酒での失敗を思い出して、自分にはお酒は毒なんだと言い聞かせたいと思います。これからも断酒を続けて社会復帰したいと思います。


リビングハウスマムは、今年で32周年。

沢山の利用者様が通われて、卒業されて行かれました。

だから残してくれた大切な言葉や作品が沢山あります。

振り返って、またこれから先のリビングハウスマムにつなげよう。

そう思う、今日この頃。

A♡BEBE先生の〇〇日記 特別編

今回はA♡BEBE先生の人生日記としてお届けしました。

ときどき、先生はこのようにぶっちゃけますが、これは先生にとって

大事な振り返り作業なのです!きっと!

色々あったうえで、今があるのです、みんな 🌻

マムキャラ『スペースマムちゃん』15周年!

マムちゃんの誕生から今までのお話。

まだ、施設が三鷹市中原にあった頃

当時、通所されていた絵の上手なFさんに国立天文台のある三鷹を元気に駆けめぐり

アンテナショップ『星と風のカフェ』で人気者になれるようなマムのキャラクターを

描きませんか?と、私が提案させていただいたのが始まり。


0(ゼロ)型が、その時の私のイメージ。 (上の写真0)


それからFさんが生み出してくれた1代目マムちゃんが誕生しました。

1代目マムちゃん(上の写真1)は、手作り『マムちゃん石鹸』や手作りみそなどなど

いろんな商品のパッケージや販売で大活躍!


そんなマムちゃんを絵本のような世界に連れ出したくれたのがTさん。

2代目マムちゃん(上の写真2)は三鷹を飛び出して、海に宇宙に元気に駆け回りました!


3代目マムちゃん(写真3)は、今スタッフとして活躍中のYさんが描いた元気っこ!

マムちゃんが2人になったり

時に太宰さんの真似なんかもしたりして楽しませてくれましたw


4代目(写真4)はTさん。今まで一人だったマムちゃんに宇宙の仲間を描いてくれました。

飛んだり跳ねたりよりパワーアップしたマムちゃんでした!


最新の5代目(写真5)になるマムちゃんは、可愛らしいイラストでおなじみの

A♡BEBE先生の描いたマムちゃん。

A♡BEBE先生のアルコール日記にも登場してえいる

より親しみやすいマムちゃんになりました!


マムちゃん15周年、おめでとう!


こうしてマムちゃんは、マムといっしょに成長しながら歩いています!

皆さんは、どのマムちゃんと遊びますか??


リビングハウスマムではマムちゃんグッズも制作販売中!

・マムちゃんトートバッグ

・マムちゃん缶バッジ

・ストラップなどなど


A♡BEBE先生のアルコール日記 その3

これは、A♡BEBE先生の少し前のお話です(笑)


このあとA♡BEBE先生は、『みんなお手あげ』の状況を打破すべく

長年お世話になっていた病院から、井之頭病院のアルコール専門外来へ

以前お世話になっていたグループホームから新しいグループホームへ

心機一転、環境を変え、そして新たな支援者の皆様から

A♡BEBE先生ファンの皆さままで幅広く温かく支えられ、頑張っていらっしゃいます!

どうしてもお酒がやめられないとき環境を変えてみるのは◎かもしれません。


現在A♡BEBE先生は、欠席なくマムに通所されています!

ご自身の漫画以外にも イラスト、手芸、木工、外清掃ほか色々色々頑張っております!


ぜひ応援、コメントよろしくお願いいたします。

『思わず撮っちゃいました!』スタッフ編

昨日のマムの昼食でした!


『夏野菜の揚げびたし』

『メンチカツ』


どっちがメインなんでしょう?!!

思わず撮ってしまったらしいです(笑)


みんな食べられる?!とその圧巻な光景に私は震えました(^^;)

でもみなさん残さず食べていただき、よかったよかった!


いつもではありませんが、時々『ごちそう祭り』があります。

食当スタッフさん。

この物価高の中走り回って食材を集めて提供してくれる、本当のご馳走をありがとう。


お酒を飲み続けていた頃は、食事なんてどうでもよかった

そんな経験をされた方が沢山。

『お酒をやめて、心と体の回復を目指す。』

それには、しっかり美味しくて栄養のあるものを食べることが大事。

『マムに来ている日は、お昼1食でもきちんと食事をしていただきたい。』

ずっと変わらないマムの食事に込められた想い。


これからも大事に。





回復を目指す仲間を募集します。(マムよりお知らせ)

  リビングハウスマムでは、令和7年下半期 新規通所者を募集しております。    

募集定員は、3名~5名となります。見学、体験通所など受け付けております。    


現在の通所されている方たちの情報   定員20名 (登録者16名 男性14名 女性2名 )

30才未満  0名  30代 0名   40代  3名  50代  3名   60代  5名   70才以上 6名

透析治療との併用 1名   酸素療法 1名   インシュリン自己注射 1名 他      

行政機関、医療機関、計画相談事業所 訪問看護ステーション 

地域包括支援センター ケアマネージャー、ホームヘルパー      

担当をされている支援の皆様にご協力いただき 連携して回復を支えております。      

このようにマムでは、長年の飲酒に伴う内疾患や機能低下や障害をお持ちの方 、アルコール依存症を患われた方で高齢により就職が困難な方々などの通所のご相談もお受けしております。   

回復も通所も難しいんじゃないかとお悩みの方 。ぜひ一度ご相談ください。        

 

令和6年4月より看護職員1名が勤務しております 。         

 ・お酒をやめたい。 

 ・お酒はやめているけれど、まだまだ飲酒の不安があって、どこかにつながっていたい。

 ・一人で部屋にいると、飲酒につながってしまう。 

 ・同じアルコール依存症の仲間と回復を目指したい。 

 ・お酒をやめて何かをしたいけれど、何をしたらいいかわからない。

 ・お酒をやめて仕事に就きたいけれど、まだ不安もあり、リハビリ的に軽作業をしてみたい。 

 ・お酒はやめられているけれど、長い間の飲酒で一般の就労が難しい。でも、何かやれることをしてみたい。 

 ・崩れてしまった生活のリズムを整えたい。(規則正しい生活をしたい。)

 ・みんなが当たり前にできることが、当たり前にできるよう頑張りたい。 

 ・自分の居場所を作りたい。 

 ・年齢的に仕事に就くのは難しい。でも、何か仕事をしていたい。 

 ・長年の飲酒で壊してしまった体で、仕事は難しいが何かしていたい。


 それぞれの目的をもって通所されています。 一緒に過ごしてみませんか。

いっぱい!! いっぱい♪♪

いっぱい!! その①

ある日のマムのお昼ごはん

手作りキーマカレー

マムのお昼には、普通盛(300円)と大盛(350円)がある。

比べてみた!

        普通盛                 大盛

おお!こんなに違うのか(笑)

お腹いっぱい! 幸せいっぱい!


施設見学、試験参加の方も、お申込みいただければ

しあわせ昼食体験できます!

ご相談ください。


いっぱい♪♪ その②

手芸のストラップ

可愛いお花がいっぱい♪

綺麗がいっぱい♪

楽しいがいっぱい♪ いっぱい♪


夏のイベントのご注文のお品

きっと受け取るみなさんには笑顔の花が

い~っぱい!♪

咲くことでしょう!


マム 近況 ご紹介ブログでした!


依存症からの回復を目指す仲間を募集しています!

変わったねぇ!

 先日、食事担当の職員さんから体調不良と連絡があり

いつも無理をしていただいていることを反省しつつ、お休みしてくださいと伝えた。

 

 さてさて、毎日頼りっきりのお昼ご飯・・・どうしようかと。。。

通常こんな時は、お弁当で対応と何となく決めている。

それでよかったのだが『お弁当でも味噌汁くらいは作ろうか?』と

その日の食当メンバーAさんに相談してみた。

『大丈夫ですよ、普段からスタッフさんに分量教えてもらっているので。』と、頼もしい返事!

『よっしゃ!それなら…』と冷蔵庫を物色。

冷凍された油揚げ、新玉ねぎ、にんじんを発見!棚には、乾燥わかめもある!

『それじゃ任せた!ケガだけはしないでね!』と放り投げ

『さて弁当をどうしたものか?』とあれこれと考えていた。

 と言っても、もう昼時間前に三鷹駅周辺に買い出しに行って数をそろえるしかない。

種類なんてバラバラでも仕方ないと。

 

 とそんな時、バラバラが引っ掛かった

それで、ふと米を炊ければおかずを購入し提供すればいいんじゃないかと知らない誰か(誰だろうw)が耳元でささやいた。


 他の職員とも相談し、食当メンバーさんに『お米炊ける?』と確認すると、それも炊く合数さえわかれば可能という頼もしいメンバーさん!

とりあえず、弁当がそろうかおかずがそろうかを見に行き

おかずがそろいそうであれば『米を準備!』と連絡入れるのでよろしくと言い残し買い出しに。


 時は昼前、揚げたてのコロッケや一口ヒレカツ、梅紫蘇いりイワシフライと役者がそろうじゃないか!

それに数がそろうとお得なものもある!

 信じて任せてみようと『米炊いてください!』と連絡。


 あと付け合わせは、野菜だな・・・

時間がないけど千切りキャベツか時短ならちぎりレタスか

もう一度電話をかけて、食当メンバーさんに確認。

『どちらでも大丈夫、でも揚げ物なら千切りキャベツにしましょう!スライサーでやればOKです。』


 この迷いのない決断に背中を押されながら

『よし!今日は食事作りのスタッフなしで食事提供するぞ!』

と意気揚々と買い物を済ませマムに戻ると

もう千切りの準備はできていて、さっと取り掛かる頼もしいメンバー。


スタッフがそのスムーズな食当メンバーの流れの邪魔しないように

揚げ物を盛り付け、プチトマトを切り盛り付け、仕上げ準備。

千切りキャベツを受け取り盛り付け。ご飯を盛りつけ、配膳をし洗い物をし食当メンバーをアシスト。


食当メンバーさんは、休む暇なく味噌汁の盛り付けをこなし無事に昼食を提供!

見事にピンチを乗り切ったのでありました!


(おまけに当日の食材費以内で食事提供することに成功!お弁当ならば予算は確実にオーバー!)


今回のピンチ、食当をしてくれているメンバーさんの大活躍に救われました。

これでこれから同じようなピンチがあった時、お弁当じゃなくても食事提供ができる!


食当メンバーさんに任せてみた。

けれど、任せてよかった!


彼がマムに来た頃を覚えてる。

朝から毎日、面接面接・・・

それから、再入院もあり色々あり

もう一度、やり直しの場所にマムをとの希望で

がんばれるならと承諾


もちろんまた色々あったけれど

少しづつ変わってきた。


最近は、少し安心して静観しているけれど

このピンチ、今だと思った!

今なら任せても大丈夫だと思った。

信じてよかった!


本当に変わったねぇ!

少しづつ少しづつ前へ 回復へ。


そして、昨日も今日も毎日毎日

私らスタッフとAさん

『ボケたおし、ツッコミまくり』で笑って過ごしています。



 



 




からだとこころ 整える


月に1度 ストレッチとマインドフルネスで

からだとこころを整える。

今回は、ストレッチDVDをつかって、いつもより体を動かしてみた。

後ろから見ていると、みんな真剣

お~ 動いてる 動いてる!

お出かけで歩いたり、作業で清掃をしたり

それとは明らかに違う「動いてる!』


からだとこころと共鳴させながら 

笑顔で声を上げての『動いてる!』は本当に大事だ。


どんぐりころころ どんぶりこ ♪

ちょっと、たのしい

うごいたあとは

マインドフルネスとお昼寝時間

これでからだこころ 整う


お酒をやめて

からだやこころをどうやって整えるか


マム

色んなことをやってます。





編み物 編む者

近頃、編み物流行りだそうです。

だからではないのですが、マムでも編み物 編む者がちらほら

ペットボトルホルダー

おお!そんなものも編めるのか!

次の作品試作に花、そして手漉き紙をレジン処理して葉をつけてストラップ

二度と作れない帽子

だって、失敗作から偶然にできた代物(笑)

私、ただいま1番弟子の『あみ物 編む者』


2番弟子、3番弟子と拡大中w