A♡BEBE先生の場合 その2
A♡BEBE先生の近況
マムちゃんとその仲間たちは、いつでも近くで応援しています!
がんばれ!A♡BEBE先生!
そして、次回作もお願いいたします!
皆さんからの応援で、A♡BEBE先生が奮い立ちます!!
A♡BEBE先生の近況
マムちゃんとその仲間たちは、いつでも近くで応援しています!
がんばれ!A♡BEBE先生!
そして、次回作もお願いいたします!
皆さんからの応援で、A♡BEBE先生が奮い立ちます!!
リビングハウスマムでは、令和7年下半期 新規通所者を募集しております。
募集定員は、3名~5名となります。見学、体験通所など受け付けております。
現在の通所されている方たちの情報 定員20名 (登録者16名 男性14名 女性2名 )
30才未満 0名 30代 0名 40代 3名 50代 3名 60代 5名 70才以上 6名
透析治療との併用 1名 酸素療法 1名 インシュリン自己注射 1名 他
行政機関、医療機関、計画相談事業所 訪問看護ステーション
地域包括支援センター ケアマネージャー、ホームヘルパー
担当をされている支援の皆様にご協力いただき 連携して回復を支えております。
このようにマムでは、長年の飲酒に伴う内疾患や機能低下や障害をお持ちの方 、アルコール依存症を患われた方で高齢により就職が困難な方々などの通所のご相談もお受けしております。
回復も通所も難しいんじゃないかとお悩みの方 。ぜひ一度ご相談ください。
令和6年4月より看護職員1名が勤務しております 。
・お酒をやめたい。
・お酒はやめているけれど、まだまだ飲酒の不安があって、どこかにつながっていたい。
・一人で部屋にいると、飲酒につながってしまう。
・同じアルコール依存症の仲間と回復を目指したい。
・お酒をやめて何かをしたいけれど、何をしたらいいかわからない。
・お酒をやめて仕事に就きたいけれど、まだ不安もあり、リハビリ的に軽作業をしてみたい。
・お酒はやめられているけれど、長い間の飲酒で一般の就労が難しい。でも、何かやれることをしてみたい。
・崩れてしまった生活のリズムを整えたい。(規則正しい生活をしたい。)
・みんなが当たり前にできることが、当たり前にできるよう頑張りたい。
・自分の居場所を作りたい。
・年齢的に仕事に就くのは難しい。でも、何か仕事をしていたい。
・長年の飲酒で壊してしまった体で、仕事は難しいが何かしていたい。
それぞれの目的をもって通所されています。 一緒に過ごしてみませんか。
いっぱい!! その①
ある日のマムのお昼ごはん
手作りキーマカレー
マムのお昼には、普通盛(300円)と大盛(350円)がある。
比べてみた!
普通盛 大盛
おお!こんなに違うのか(笑)
お腹いっぱい! 幸せいっぱい!
施設見学、試験参加の方も、お申込みいただければ
しあわせ昼食体験できます!
ご相談ください。
いっぱい♪♪ その②
手芸のストラップ
可愛いお花がいっぱい♪
綺麗がいっぱい♪
楽しいがいっぱい♪ いっぱい♪
夏のイベントのご注文のお品
きっと受け取るみなさんには笑顔の花が
い~っぱい!♪
咲くことでしょう!
マム 近況 ご紹介ブログでした!
依存症からの回復を目指す仲間を募集しています!
その1 お酒と猫とわたし
その2 きっかけは?(マムちゃんのお勉強会)
つづく!
・・・かも 先生次第です。。ぜひ応援を(笑)
イラスト A♡BEBE 先生
先日、食事担当の職員さんから体調不良と連絡があり
いつも無理をしていただいていることを反省しつつ、お休みしてくださいと伝えた。
さてさて、毎日頼りっきりのお昼ご飯・・・どうしようかと。。。
通常こんな時は、お弁当で対応と何となく決めている。
それでよかったのだが『お弁当でも味噌汁くらいは作ろうか?』と
その日の食当メンバーさんに相談してみた。
『大丈夫ですよ、普段からスタッフさんに分量教えてもらっているので。』と、頼もしい返事!
『よっしゃ!それなら…』と冷蔵庫を物色。
冷凍された油揚げ、新玉ねぎ、にんじんを発見!棚には、乾燥わかめもある!
『それじゃ任せた!ケガだけはしないでね!』と放り投げ
『さて弁当をどうしたものか?』とあれこれと考えていた。
と言っても、もう昼時間前に三鷹駅周辺に買い出しに行って数をそろえるしかない。
種類なんてバラバラでも仕方ないと。
とそんな時、バラバラが引っ掛かった
それで、ふと米を炊ければおかずを購入し提供すればいいんじゃないかと知らない誰か(誰だろうw)が耳元でささやいた。
他の職員とも相談し、食当メンバーさんに『お米炊ける?』と確認すると、それも炊く合数さえわかれば可能という頼もしいメンバーさん!
とりあえず、弁当がそろうかおかずがそろうかを見に行き
おかずがそろいそうであれば『米を準備!』と連絡入れるのでよろしくと言い残し買い出しに。
時は昼前、揚げたてのコロッケや一口ヒレカツ、梅紫蘇いりイワシフライと役者がそろうじゃないか!
それに数がそろうとお得なものもある!
信じて任せてみようと『米炊いてください!』と連絡。
あと付け合わせは、野菜だな・・・
時間がないけど千切りキャベツか時短ならちぎりレタスか
もう一度電話をかけて、食当メンバーさんに確認。
『どちらでも大丈夫、でも揚げ物なら千切りキャベツにしましょう!スライサーでやればOKです。』
この迷いのない決断に背中を押されながら
『よし!今日は食事作りのスタッフなしで食事提供するぞ!』
と意気揚々と買い物を済ませマムに戻ると
もう千切りの準備はできていて、さっと取り掛かる頼もしいメンバー。
スタッフがそのスムーズな食当メンバーの流れの邪魔しないように
揚げ物を盛り付け、プチトマトを切り盛り付け、仕上げ準備。
千切りキャベツを受け取り盛り付け。ご飯を盛りつけ、配膳をし洗い物をし食当メンバーをアシスト。
食当メンバーさんは、休む暇なく味噌汁の盛り付けをこなし無事に昼食を提供!
見事にピンチを乗り切ったのでありました!
(おまけに当日の食材費以内で食事提供することに成功!お弁当ならば予算は確実にオーバー!)
今回のピンチ、食当をしてくれているメンバーさんの大活躍に救われました。
これでこれから同じようなピンチがあった時、お弁当じゃなくても食事提供ができる!
食当メンバーさんに任せてみた。
けれど、任せてよかった!
彼がマムに来た頃を覚えてる。
朝から毎日、面接面接・・・
それから、再入院もあり色々あり
もう一度、やり直しの場所にマムをとの希望で
がんばれるならと承諾
もちろんまた色々あったけれど
少しづつ変わってきた。
最近は、少し安心して静観しているけれど
このピンチ、今だと思った!
今なら任せても大丈夫だと思った。
信じてよかった!
本当に変わったねぇ!
少しづつ少しづつ前へ 回復へ。
そして、昨日も今日も毎日毎日
『ボケたおし、ツッコミまくり』で笑ってます。
月に1度 ストレッチとマインドフルネスで
からだとこころを整える。
今回は、ストレッチDVDをつかって、いつもより体を動かしてみた。
後ろから見ていると、みんな真剣
お~ 動いてる 動いてる!
お出かけで歩いたり、作業で清掃をしたり
それとは明らかに違う「動いてる!』
からだとこころと共鳴させながら
笑顔で声を上げての『動いてる!』は本当に大事だ。
どんぐりころころ どんぶりこ ♪
ちょっと、たのしい
うごいたあとは
マインドフルネスとお昼寝時間
これでからだこころ 整う
お酒をやめて
からだやこころをどうやって整えるか
マム
色んなことをやってます。
近頃、編み物流行りだそうです。
だからではないのですが、マムでも編み物 編む者がちらほら
ペットボトルホルダー
おお!そんなものも編めるのか!
次の作品試作に花、そして手漉き紙をレジン処理して葉をつけてストラップ
二度と作れない帽子
だって、失敗作から偶然にできた代物(笑)
私、ただいま1番弟子の『あみ物 編む者』
2番弟子、3番弟子と拡大中w
飲まないために空腹を満たす。
これは大事なこと。
お酒を飲み続けている人たちは、多くの方が食事もせず飲み続ける。
断酒をし代わりに美味しいものを、栄養のあるものを摂る。
これも大事なこと。
お米が高い、何もかもが高い。
手作りの食事提供について、継続か見直しか
職員みんなで頭を抱えて、何度も話し合って・・・
結論『マムのランチは、大事なプログラムだから。』
食事担当スタッフが材料を買いに走り回って、工夫をして
美味しくて栄養のある手作りランチを提供しています。
『1日3食のうちで1食でも、きちんとした食事をしてもらいたい。』
それが、ずっとブレないマムの方針。
おまけ
日帰りバスレク お花見の昼食
酒なしで楽しんで、普段は食べられない美味しいものをみんなで食べよう!
これも大事!
桜が終わって、色々な花々が咲き誇って春になり
気が付けば、もう新緑がまぶしい5月になろうとしてます。
GW、連休か・・・
お休みって、楽しみよりもちょっと心配の方が多くて・・・
マムのない日、みなさん、どんなふうに過ごされているのか?
お休みを楽しめているだろうか
ご飯食べてるだろうか
断酒はできてるだろうか
でも、お休みを無事に過ごせなくては
これから自分で生活できないよな
電話だけでもしてみようかな・・・
ぶつぶつ・・・
こうして休みが暮れていく
結局、何もなくてよかったで終わることが多いのですが(笑)
そんなこんなでもう16回目のマムの春
今年度は、花見がとても素晴らしい1日だったので
『休みって、やっぱ楽しいですよね!』と言えるような
きっと素晴らしい1年になると信じております。
『休みって、やっぱ楽しいですよね!』
通所されている皆さんと一緒に
そんなふうに言える私になりたいと思う(笑)
マムが楽しい場所になるように
今年も頑張ります!
4月4日(金)
続いていた冷たい雨がやみ、穏やかに晴れた金曜日。
桜が散る前に、花見に行こう!ということでみんなで野川公園へ。
急遽頼んだお弁当も華やかに、桜の花も丁度満開!
風もなくお花見日和。
なにより、断酒して回復めざして頑張る仲間たちと
時折、頑張らない時間を大事にする!
これが大事なんです☺
ギターやハーモニカの演奏もありました!
いっしょに歌いました!
桜散歩もしました!
話もしました!笑いました!
そうだ、酒なしで楽しみました!
いいお花見だったとの声が溢れました。
いっしょに生きよう、ゆっくり生きよう ほら春だ!桜の下で!
満喫した一日でした!
早い桜が咲いてた。
街中には、ミモザや白モクレン、沈丁花。春の花が開き始めています。
今日は彼岸の入り。
ミーティングでは『お彼岸(大切な思い・大切な人)』というテーマで
それぞれのお話をしました。
大事なご家族のお話や仲間たちの話。
そうだ、彼岸に渡ったマムの仲間たちのお話もちらほら。
時々、私、マムのあちこちに彼らがいるんじゃないかとか
今日は絶対いるな!なんて笑い話をします。
お墓にもお仏壇にも手を合わせには行けませんが
そっと思い出して手を合わせる、僕はそれでいいと思ってます。
お彼岸ってそんな行事なんでしょうね。
マムに最後まで通いたいと言ってあちらに渡られた方
長い間断酒されてお疲れさまでしたねとお別れ出来た方々でしたね。
でも、それだけじゃない
若い方ほど、アルコールが原因で辛くて悲しいお別ればかりでした。
最後がどうだったかさえわからない・・
どうか、あちらで笑っていてほしいなぁ
お彼岸ごとに、いつも思うことです。
アルコール依存症は死んでしまう病気です。
でも、回復できる病気でもあります。
いっしょに回復目指しましょう!
3カ月のアルコール依存症入院を経た2日後にマムへの通所が始まりました。 そして3カ月を経て、今までの人生の中にはなかったとても大きな『学び』と『自覚』を感じています。 それは『何事も丁寧にやる』『慌てないで自分のペースをつかむ』というシンプルですが、長い依存生活の中で忘れてしまっていたことでした。 マムではスタッフの皆さんが通所者へ常に目配り、気配り、一緒になって製品のアイデアを考えたり、作業したり、清掃したり・・・で誰が通所者で誰がスタッフなのかわからなくなる程、お互いへの敬意に溢れた調和が存在している場所だと思います。 そんなゆったりとした平穏な時間が流れる中で、作業をしている内に、自然と冒頭に述べた自覚が湧いてきました。また、可能な人は屋外において午前中だけの公園作業に参加することもあります。無理のない程度の肉体作業は、アルコールで衰えた体をブラッシュアップするのには最適です。 食事も委託ではなく、専属のスタッフと通所者の食当が作る美味しい昼食は毎日の楽しみです。 最後になりますが、マムに出会えて心からよかったと感じます。いつも深い愛情で通所者とともにあるスタッフの皆さんに大きな感謝の気持ちで、この文章を締めくくりをいたします。(H.M)
(スタッフより)
今は、無事にマムを卒業されて、責任あるお仕事に復帰されています。
私たちにとっても本当に嬉しいことです。